カテゴリ: フリーソフト備忘録

「PcHusen」 http://www.forest.impress.co.jp/library/software/pchusen/

単にデスクトップ上に付箋が貼れるだけでなく、指定した日時に
付箋を最前面に表示させてリマインダーとしても使えるスグレモノアプリです!

「FreeMind」 http://freemind.asia/

頭の中に散らばったキーワードを整理するのにこれほど重宝するツールはありません。
エクセルなんかで作ろうとすると、思考の整理以外の作業(罫線や背景色の操作等)にも
気がいってしまいますが、フリーマインドならただひたすらテキスト入力に集中できます☆

「Hot Soup Processor」 http://hsp.tv/

一時使ったことがあったツール作成(EXE)キット。
delphiやVisualBasicみたいな高価な開発環境とは違ってフリーなところが◎
EXE形式でコンパイルすることにこだわる人がいれば一度はインストールして遊ぶ価値あり!

イメージ 1

イメージ 2

ハワイ/ヒルトンハワイアンヴィレッジ裏手のビーチのペン画(彩色)/サイズ:ハガキ大
*******************************************************************************
先日、3Fの我が家に体長8cmほどのムカデが出ました
嫁が電話で「あなた大変サソリが家にいるから早く帰ってきて~」といってたときは
「はいはい毛虫かなんかね」と軽くあしらってた私も
帰宅後激ビビリ
いや、ちゃんとやっつけましたよ
でも久しぶりに虫相手ですが怖かった。。。

どうやってやっつけたって?
腰をひきながらビニ傘でつつきまくりました!

はやくも冬がいとおしい今日このごろ

「NetBeans」 http://ja.netbeans.org/

javaのGUI統合開発環境

「Eclipse」 http://mergedoc.sourceforge.jp/

javaの統合開発環境

「Process Explorer」 http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896653

実行中のプログラムの状態を調べるツールです。タスク マネージャーでも実行中のプログラム (プロセス) を確認することができますが、Process Explorer はタスク マネージャーと違って、プロセスに関連する様々な情報が確認できます。
このツールが入っていないリモートPCは凹みます。必携アイテムです!

イメージ 1

タンスの肥やしになっていた10年くらい前に作った自作PC

OSはXPで、一応100GBのハードディスクは積んであったので
リモートPC(およびバックアップ用のファイルサーバー)として使うことに◎

懐かしいものも出てきます

エミュレーターです☆★☆(上写真はスパーマリオワールド)

来週末コントローラー買いに行こ~(*∀*)







イメージ 1

「AzPainter」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se391959.html

フリーの簡易ペイントツール。Windows標準装備のペイントに
レイヤー、各種フィルタ機能が実装されたものといった感じのものですが、
その使いやすさ、クオリティはかなりよいと思います。
試しに描いた落書きをアップ☆

「DiskInfo」
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/fileuty/diskinfo.html

知らず知らずのうちに溜め込んでいってしまうデータの山、
どこにどんなデータがあるかなんて覚えてられません。
そんなとき、このDiskInfoを使えばドライブ以下の各フォルダの大きさを
棒グラフで一発表示。
共有サーバーなどを管理されている方には必須ツールですよね。


最近知ったお気に入り(知人の紹介文をそのまま引用)↓

Googleの言語をインデックス化する技術と毎日何億と打ち込まれる検索単語から
生まれた日本語入力ソフトの出来はやはり最高だと思います。
http://www.google.com/intl/ja/ime/

ついでに英語学習者にとって歴代最高の学習ツールは恐らくKingsoftのキングソ
フト辞書ではないかと思います。英単語にカーソルを当てるだけで英和辞典で意
味が出ます。英語のニュースサイトを読むときに便利です。
http://www.kingsoft.jp/dictionary/index.html

外から雨の音がぽつぽつ、ぽつぽつ

水の音にとても癒されます。。。

『PDF X-Change Viewer』
http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/pdf/pdfxchange.html

adobeのreaderでなく、こちらのビューワーを使うメリットは何と言ってもコメントを簡単に差し込める点
PDFで作成された資料や書類を添削する際のマークアップにオススメ

『CCleaner(クラップクリーナー)』
http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm

PCのメンテナンスツールで人気が高いものの一つ(以下実装機能一覧)

‐レジストリの不具合修正
‐リンク先がないショートカットの削除
‐アンインストールの情報の削除
‐インターネットキャッシュの削除
‐インターネットヒストリーの削除
‐インターネットクッキーの削除
‐ごみ箱、一時ファイル、ログファイルの削除
‐最近開いたURLやファイル履歴の削除
‐レジストリのバックアップ

『TextDiffDsp』
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se424177.html

テキスト差分比較ツール

フォルダ内ファイルの一括比較や、結果のファイル出力機能は◎
比較対象のパスをコピペで指定できないところなんかは△
使用しているPCの環境によってはVBランタイムパッケージのインストールが必要な場合もあります。

あ~ もう本当にキツイ 昨日は15時まで不眠不休で仕事して、今日も帰ってきたの0時06分だぞ~~~
あと数時間後からまた仕事かと思うとふぉは~んnって感じです。。。
でも、こんなもんだよね、皆

もうすぐゴールデンウィークですね、
私は神戸⇒大阪⇒滋賀⇒三重⇒名古屋⇒東京近郊でラフティングを予定
(震災の影響か、急遽有給取得を奨励する強引なメールが届きましたよ、でもいいんです、休みたかったもん)
 
「WinMerge」
 
言わずと知れた有名なデータの差分比較ソフト
テキストファイルやCSVファイルはもとより、
プラグインを追加すればPDFまで比較できます。
Excelファイルは残念ながら未対応
⇒ でもテキストファイルにコピペすれば比較できます。
 
「ALLPAIRS-テストケース作成ツール」
 
Aが4通り、Bが7通り、Cが3通り、Dが5通り、、、みたいな状況にあって、
それらを全て漏れなく含んだ上で最も効率が良いテストをつくる際には
是非使ってみてください
【使い方補足】
①Excelファイル等で1行目にテストパターンの組み合わせ因子(項目名)を入力
②2行目以降に各因子の情報を入力
③入力した情報をテキストエディタのフォームにコピペする
 テキスト保存時には”input.txt”の名称で保存する
④コマンドプロンプトを開き、allpairsを格納したディレクトリに移動します。
 以下のコマンドを実行します。
 (例)
 C:\○○○>allpairs input.txt > output.txt
 ※○○○はallpairsのファイルが格納されたフォルダ名
⑤○○○フォルダ内に作成されたoutput.txtを確認する
 
 
フリー解答ツールの王様。
旧バージョンのLhasaの方がユーザー数や知名度は多いと思いますが、
同じフリーツール、絶対コッチをダウンロードした方がいいです。
解答方法の詳細設定のバリエーションが半端ない
テキストエディタでいう秀丸様的存在◎
 
イメージ 1
 (WinMergeでの比較結果サンプル)

↑このページのトップヘ