
自家製トルティーヤ/強力粉200g,オリーブオイル大さじ1杯,ぬるま湯大さじ7杯半,塩ひとつまみ
*******************************************************************************
バッチ処理の醍醐味はやはり複数の処理をダブルクリックで一括実行できるところ
そこで必須のコマンドがリダイレクト☆
(例えば、画面に表示されるはずのデータをファイルとして出力することを「出力先をファイルにリダイレクトする」と言う。)
何の処理にどのくらい時間がかかったのか、また今何の処理をしているのかを把握するために
ログファイルをつくってみましょう
サンプルコマンド(バッチ)↓
-------------------------------------------------------------------------------
@echo off
set F_NAME=
rem バッチ処理の開始日時を記録
echo 処理開始日時: %date% %time% > log.txt
rem 日時(YYYY/MM/DD)からスラッシュをのぞいたフォルダをつくります
echo. >> log.txt
echo フォルダを作成 >> log.txt
set F_NAME=%date:~-10,4%%date:~-5,2%%date:~-2,2%
mkdir %F_NAME%
rem 処理をツラツラと。。。
echo. >> log.txt
echo なんたらかんたら。。。 >> log.txt
rem 上で作成したフォルダにログファイルを移動します
echo. >> log.txt
echo log.txt を %F_NAME% フォルダに移動 >> log.txt
move log.txt %F_NAME%
rem 処理終了日時を記録
echo. >> %F_NAME%\log.txt
echo 処理終了日時: %date% %time% >> %F_NAME%\log.txt
pause
-------------------------------------------------------------------------------
「 XXXX > ○○.txt」 ← 新たなファイルを作成した上で、XXXXの内容及び結果を記載します。
「 XXXX >> ○○.txt」 ← ○○.txtがすでにある場合、XXXXの内容及び結果を追記します。
goto NEXT